があったので載せてみる。情報は10年ぐらい前のものなので情報価値はないと思う。羽田のセンターが出来た今でも評判悪そうなヤマト運輸某支店のクール便用語。
++
Y運輸都内某クール便用語(2007年11~12月)
クール便用語だけど一般宅急便用語もあり。
アイス 【あいす】
冷凍で扱う箱の荷物。凍っていて手が滑って持ちにくい。茶色い紙袋に入った荷物はダンボールに纏めてBOX内を整理するとよい。
青 【あお】
クールBOXが冷蔵で使用される事を示す札の色。蓄冷剤のカラーリングと同じ。 [関連=白・札]
青線BOX 【あおせんぼっくす】
電動型クールBOXの一種。比較的小容量のバッテリーを内蔵し、ベースから管轄地域への移動距離が短い到着作業でのみ使用される。バッテリー容量大の赤線BOXもある。 [関連=赤線BOX]
青蓄 【あおちく】
冷蔵クールBOXに1個~3個入れる冷蔵用の蓄冷剤。カラーは青。 [関連=蓄冷剤・白蓄]
赤 【あか】
ノーマルBOXが空BOXである事を示す札の色。 [関連=札]
赤坂2-17 【あかさかにのじゅうなな】
繁忙期を除く時期に取り扱う港区の住所。この住所を仕分ける際は1~74まである号まで見なければならない。
赤線BOX 【あかせんぼっくす】
電動型クールBOXの一種。青線BOXよりバッテリー容量大で、ベースから管轄地域(県から県へなど)への移動距離が長い発送作業で使用される。 [関連=青線BOX]
アキレスガード 【あきれすがーど】
クールBOX移動等で足を怪我しないようにアキレス部に装着するガード。かといって絶対安全というわけでもない。 [関連=安全靴・ヘルメット]
足割れ 【あしわれ】
BOXのキャスターが壊れた状態。まっすぐ移動できないし中が重いと移動すらままならないので新しいBOXに全部積み直す事もあり得る。初めから使わない方が無難。
新巻鮭 【あらまきざけ】
年末繁忙期に大量に来るお歳暮の荷物。細長い箱で、積み込み時は奥に積み上げていくと楽。あまり勢いよく投げると魚の一部が飛び出てしまう。冷凍・冷蔵ともに扱う。
安全靴 【あんぜんぐつ】
作業時に履く靴。更にアキレスガードを装着する。絶対安全の保障は無い。 [関連=アキレスガード・ヘルメット]
生け花 【いけばな】
主に冷蔵で扱う箱の荷物。横倒し、下積み厳禁。一般宅急便のシューターで勝手に潰れたりもするが・・・。
伊豆諸島 【いずしょとう】
伊豆半島より南東方面の太平洋上に存在する島嶼。竹芝ふ頭の東海汽船でアクセスできるが、クール便で扱うのは空港所在地である大島と八丈島のみ。三宅島も空港所在地だが噴火の影響で航空機が運休しており、クール便も一般宅急便も扱っていない。子番は全て40番台。
板蓄 【いたちく】
冷蔵で使う板状の蓄冷剤。普通の蓄冷剤が入らない薄いスペースで使用する。冷凍用はただのドライアイス。 [関連=蓄冷剤]
一階エリア 【いっかいえりあ】
二階のクール室前とスーパーコンベヤで連絡されている一般宅急便を扱う部署。コンベヤ脇の階段で往来できる。14箇所のシューターに通じる二つのベルトはそれぞれAライン・Bラインと呼ばれており、キーヤー操作で管轄区の仕分けが半自動的に行われる。このほかメール、小物、雑貨なども扱うが、一般宅急便とは違い全て手仕分け。 [関連=Aライン・Bライン]
Aライン 【えーらいん】
一階エリアの子番が20・30・40番台(港区、新宿区、伊豆・小笠原諸島)の荷物を扱うライン。重い荷物はカットがシューターに引き込み、軽い荷物はダイバータでシューターに弾かれる。 [関連=Bライン]
エラー 【えらー】
カットミスを一階エリアではエラーと呼ぶ。エラーの荷物は再度先頭から流される。 [関連=カットミス]
エレベーター 【えれべーたー】
スーパーコンベヤを挟んで建物の両端に一基ずつ設置されており、一階と最上階の間でBOXを運搬する(ただ三階は除く)。未仕分けのBOXや出来BOX をエレベーターに押し込む役割は「ベーター」と呼ばれたりする。手前側のエレベーターはスパコンで扱わない電動型小BOXも運搬する。大BOXは六台、小BOXは12台まで積載できる。あとからあとから運ばれてくる重い出来BOXを只管エレベーターに押し込むのは地獄。鬼門ポジション。 [関連=スーパーコンベヤ・電動型小BOX]
追い出し 【おいだし】
出来BOXを指定された場所や番線に運ぶ作業。仕分けが全て終わったら皆で一斉に行う。
応援 【おうえん】
押されているエリアを手伝いに行く事。クールは一階エリアでシューター、流し、雑貨を手伝う事が多い。クール便とは仕分け住所の指定が少し異なる。
大崎ThinkParkTower 【おおさきしんくぱーくたわー】
JR大崎駅西口地区の再開発で建設された地上30階建のビル。食品関連企業やレストランが入居しているからかクール便の荷物が多い。2005年の着工から一年経った頃、仕分け住所が大崎から大崎1丁目と大崎2~5丁目に分かれてしまったのはこの再開発のせい。 2007年9月4日竣工、所在地は東京都品川区大崎二丁目1-1。
大田区 【おおたく】
Sベースで扱う管轄区。荷物は住宅地の密集する田園調布や蒲田に集中し、物量自体も管轄区で最多。セッティングの関係上カットやBOX前に荷物がたまり易くて一番余裕が持てない。京浜島や羽田空港等の人工島エリアに来る荷物は「重い」「でかい」「多い」の三重苦。子番は70番台。
小笠原諸島 【おがさわらしょとう】
東京より南方に1,000kmぐらい離れた太平洋上に存在する島嶼。父島列島、母島列島、火山列島、聟島列島があり、人が住んでいる島も存在するが、航空機が一切通じていないためクール便の取り扱いはしておらず、唯一のアクセス方法「おがさわら丸」による一般宅急便やメール便が行われている。子番は全て40番台。
小川 【おがわ】
クール便の品川区で扱う特定の荷物で、小山を小川と誤表記した伝票が貼られている。迷わず「小山」に仕分けるべし。 [関連=東品川区]
沖縄 【おきなわ】
沖縄県の荷物だけは到着作業中も発送作業を行い、朝の追い出しで番線に出す。品川区のポジションで扱う。 [関連=品川区・宮城熊さん株式会社]
御節 【おせち】
年末繁忙期になると大量に来るお歳暮の荷物。住所が見づらい伝票が多い上、絶対にひっくり返せない。冷凍・冷蔵で扱う。
お台場 【おだいば】
港区・江東区・品川区の陸地から、レインボーブリッジや海底トンネルで結ばれた埋立地(13号地とも呼ばれる)。台場という地名は港区だが、区が管轄区を決定するルールにある「該当地域に向かって海側に伸ばした従来の区域線に収まる範囲」と「橋やトンネルなど何らかの交通接続がされていることが必要」により、江東区と港区と品川区がそれぞれの所有権を主張してお台場地域の土地を分けて管轄している。船の科学館(品川区東八潮)から出る東京港トンネルの大井ふ頭側にある配送センターでは東八潮の荷物を取り扱わないため(Sベースの所在地は大井ふ頭近くの品川区八潮三丁目2-35)、お台場地域内にある港区台場と品川区東八潮の荷物は港区のポジションで同じBOXに仕分けたのち、港区海岸の配送センターからレインボーブリッジ経由で配達することになっている。ちなみに江東区は有明の東京ベースの管轄になる。 [関連=東八潮・中央防波堤埋立地]
親番 【おやばん】
着店コードの最初の二桁。送り先住所を担当するベース名を表す。発送作業ではこの親番で荷物を仕分ける。 [関連=子番・孫番]
温度管理 【おんどかんり】
クールBOXの庫内温度を管理すること。食品を扱うクール便にとって最も基本的な留意事項で、冷蔵は3度前後、冷凍はマイナスおよそ18度以下。ノーマルBOXに交換する際は蓄冷剤が入っているか、庫内温度が正しいかどうか確認してから使う。 [関連=冷凍・冷蔵]
カット 【かっと】
ベルトで流れてくる荷物を引き込む役割。クール発送作業ではベルトが長いので数人に割り当てられるが、到着作業では各ポジションに一人のみ。
カットミス 【かっとみす】
カット出来ずベルトの終端まで行ってしまった荷物。再度先頭から流される。 [関連=エラー]
ガムテープ 【がむてーぷ】
BOXに貼り札を貼る際には必ずガムテープを使う。 [関連=貼り札]
空BOX 【からぼっくす】
ドライアイスも蓄冷剤も入っていないノーマルBOXの事。このとき札は「赤」にしなくてはいけない。
看板 【かんばん】
貼り札のこと。 [関連=貼り札]
キーヤー 【きーやー】
一階エリアで、自動ラインで流れてくる荷物の番号を機械に入力する役割。この番号でダイバータが作動し、当該シューターに荷物が弾かれる。ベルトが速くて動体視力がないと厳しい。空調付きの小部屋でイスに座って目の前の機械にテンキー入力するだけなので目と指以外は楽だが、入力が遅いと流し口とキーヤー間で渋滞してしまい、全部入力するまでライン全体がストップしてしまう。逆に、キーヤーを通過した荷物が多いとダイバータが詰まってしまうこともあり、それを直しに行くのもキーヤーの役目。 [関連=自動ライン・ダイバータ]
キーヤーの入力方法 【きーやーのにゅうりょくほうほう】
キーヤー室はAラインとBラインにあり、発送作業では親番を入力し、到着作業では子番(真ん中の番号)を入力する。担当ラインに流れるべきでない荷物が流れてきた場合は00と入力して素通りさせる。あまり多く流れてくる場合はラインから何個か取り除いておいて、余裕があったらラインに戻せばよい。
給電口 【きゅうでんぐち】
給電コードを接続するクールBOX側の端子。 [関連=給電ケーブル]
給電コード 【きゅうでんこーど】
電動型のクールBOXに接続するコード。たまに壊れている。天井から垂れ下がっているためBOX交換の際うっかり抜き忘れて切断することが多い。 [関連=給電口]
クール室 【くーるしつ】
二階のクール便を専門に仕分ける部署。手仕分けで、冷凍エリアと冷蔵エリアがある。
クールBOX 【くーるぼっくす】
ノーマルBOX、電動BOX、小BOX、電動型小BOXなどを纏めた呼び方。
ケーキ 【けーき】
冷蔵で扱う箱の荷物。絶対下積みできないのでBOX内の荷物がある程度積みあがるまでは天井に乗せておく。数が多いと強敵になる。
怪我 【けが】
危険が多い現場につき朝礼や現場では怪我に気を付けるようにと何度も言われる。クールBOXを移動する際は両手でしっかり持つ事、相手のBOX同士で間隔を詰めすぎて自分が挟まれないように注意する事、クールBOX移動中に取っ手と構内の柱の間に手を挟めて骨折しない事、クールBOXで足を轢かない事、クールBOXを転倒させない事、ベルトコンベヤに手を挟まれない事、結束外れ(P.Pバンド)は足を引っ掛けて転ぶ危険があるので見つけたらすぐ拾う事、発泡スチロールの水漏れなどが滴り落ちた場所で足を滑らせて転ばない事、クールBOXに閉じ込められない事、凍結庫に閉じ込められないこと(凍死する危険大)、ザルのバーが外れて唇なんかに直撃しない事(かなり痛い)、スーパーコンベヤの運搬装置に乗らない事、スーパーコンベヤに落下しない事・・・などいろいろあるが、ほとんどは普通に作業していれば大丈夫で、特に注意すべきはクールBOXを移動する時とP.Pバンドと凍結庫。 [関連=P.Pバンド]
コードミス 【こーどみす】
荷物の着店コードが間違っている事。似た住所での間違いが多いが、たまに全然関係ないコードミスもある。繁忙期になるとコードミスが多くなる。
誤仕分け 【ごしわけ】
違う住所のBOXに荷物を仕分けてしまう事。仕分けミス。
誤仕分けチェック 【ごしわけちぇっく】
誤仕分けがないかどうか積み込まれた荷物を一つひとつ調べること。空き時間などに行うため繁忙期には殆ど行われない。
誤着 【ごちゃく】
発送元ベースの誤仕分けで間違ってベースに届いた荷物。コンピュータ処理したのち専用BOXに仕分ける。
子番 【こばん】
着店コードの真ん中の二桁。ベースが担当する地区(正確には配送センターなど)を表す。到着作業では子番ごとのポジションに分かれて作業を行う。 [関連=親番・孫番]
小物 【こもの】
一階エリアの小物を専門に仕分ける部署。未仕分けは段ボール箱などに詰まっており、これらを一つひとつ仕分ける。体は楽だが目が疲れる。
再仕分け 【さいしわけ】
管轄住所が細かすぎてBOXを並べる場所がないエリアで、まず一つのBOXに荷物をまとめてから別の場所に持っていき、そこで仕分けること。クール便では港区と大田区にある。
サイド 【さいど】
スーパーコンベヤ脇でBOXを引き込んだり引き出したりする役割。出来BOXや未仕分けのBOXを片手だけで何本も扱うため肉体的にとてもきつい。 [関連=スーパーコンベヤ]
雑貨 【ざっか】
一階エリアのシューターで扱えない重い荷物やワレモノを扱う部署。荷物は家具家電(テレビ・ちゃぶ台・立ち鏡・ソファー・ベッド・冷蔵庫)、スーツケース、ゴルフバッグ、スキー、米袋、NTTドコモの精密機器、建築用木材、鉄材その他なんでも来る。一般の荷物に比べれば物量は少ないが、腰を痛める恐れがある。複数口の荷物もシューターでは邪魔になるので雑貨に回される(それだけでBOXが一杯になってしまうため)。作業スピードは比較的要求されないとはいえ決して楽ではない。
サブベース 【さぶべーす】
繁忙期などの荷物が多くなる時期に稼動する補助的なベース施設。2007年春までは大田区東海のヤマトロジティクスに置かれていたが、2007年末の繁忙期には平和島の東京流通センターに移動していた。
ザル 【ざる】
クール機能を持たない折りたたみ可能なザル状のBOX。冷凍・冷蔵車に載せるBOXにザルが指定される事がある。ロールBOXとも呼ぶ。 [関連=ロールBOX]
36 【さんじゅうろく】
Sベースのベース番号(親番)の事。 [関連=Sベース]
サンドビック 【さんどびっく】
一階エリアにある自動ラインのダイバータが設置された自動仕分け区間の事。 [関連=ダイバータ]
汐留シオサイト 【しおどめしおさいと】
汐留シティセンターやカレッタ汐留が建ち並ぶ港区の複合都市。孫番は21だが、一部の建物には個別の着店コードが振られている。この辺の荷物は全て「東新橋」に仕分ける。
下積み 【したづみ】
軽い荷物を重い荷物の下に置くこと。潰れてしまうのでやってはいけない。 [関連=横積み・破損]
下積み厳禁 【したづみげんきん】
下積みしてはいけない荷物。 [関連=下積み・天地無用]
自動ライン 【じどうらいん】
一階エリアのキーヤーによって所定のシューターに荷物を弾かせるライン。 [関連=キーヤー・ダイバータ]
品川区 【しながわく】
Sベースで扱う管轄区。物量は多くないが丁番の分かれ方が細かく、大井、北品川、東五反田の荷物が比較的多め。2005年の大崎再開発の影響で物量が増え始めている。このポジションでは沖縄の発送作業も行う。飛び地である東八潮は扱わず港区のポジションで扱う。子番は60番台。 [関連=大崎ThinkParkTower]
芝浦アイランド 【しばうらあいらんど】
都電操作場を解体して再開発した港区の高層マンション地域。芝浦アイランドグローブタワー、エアタワー、ケープタワーが建ち並ぶ。そこにもうひとつ高層マンションが建設される。一番南にあるケープタワーは37階の展望ラウンジからお台場を一望出来るが、芝浦ヘリポートのヘリの爆音が凄まじくて寝苦しいとか。
シューター 【しゅーたー】
一階エリアのベルト両脇に7箇所ずつ計14箇所設置された仕分け区間。カットが引き込む荷物と上の自動ラインから滑り降りてくる荷物を手早く捌かなくてはならない。大きなソロバンの周囲にBOXが配置されているが、動ける場所が狭くてすぐパンクするし、向かい同士で荷物の投げ合いの末誰かにぶつけてしまうこともある。自動ラインからガンガン滑り落ちてくる荷物で手首をケガしたり、大量の複数口が流れ込んできた時の作業員のキレた様も恐ろしい。作業場に響くマイクも作業員を苛立たせる。宅急便の花形、荷物の地獄。 [関連=マイク]
小BOX 【しょうぼっくす】
荷物が少ない地域に割り当てられる。クールでは電動型とノーマル型があり、ザルの小BOXもある。普通のBOXより背が低く、奥行きも少し狭い。
白 【しろ】
クールBOXが冷凍で使用される事を示す札の色。蓄冷剤のカラーリングもこれと同じ。 [関連=青・札]
白蓄 【しろちく】
冷凍エリアのクールBOXに1~5個入れ、さらにドライアイスを五個以上乗せて使用する冷凍用の蓄冷剤。カラーは白。 [関連=蓄冷剤・青蓄]
新宿区 【しんじゅくく】
Sベースで扱う管轄区。一番地名が多く、孫番が重複する地名がある唯一の区(36-30-01:若葉、36-32-01:払方町など)。落合、西新宿、伊勢丹に荷物が集中する。下町などは丁番の指定が細かい。子番は30番台。
新宿3-14-1 【しんじゅくさんのじゅうよんのいち】
新宿区で扱う住所で、QUEENS伊勢丹がある。新宿三丁目の仕分け住所でこれだけ独立している。生肉等、重い荷物ばかり来る。
Sベース 【Sべーす】
港区、新宿区、品川区、大田区、島嶼部(伊豆・小笠原諸島)の荷物を扱うヤマト運輸の主管。付近には東京貨物ターミナル、佐川急便、ローソンあり。ベース番号は36。
所在地:東京都品川区八潮三丁目2-35
スイカ 【すいか】
冷蔵で扱う荷物。外から見て中身がスイカだと分かる事はあまりないが、立派なワレモノなので丁寧に扱うべし。一般宅急便で扱った事もあるけど腐ってしまうぞ。
スーパーコンベヤ 【すーぱーこんべや】
一般宅急便を扱う一階と、二階のクール室前の間でBOXを運搬する巨大なエスカレーター。スパコンと呼ばれることが多い。三菱製。 [関連=サイド]
スープペースト 【すーぷぺーすと】
冷凍の港区で扱う複数口の荷物。コンクリートのように重い。
スパコン 【すぱこん】
スーパーコンピューターの事ではなく、スーパーコンベヤの略。 [関連=スーパーコンベヤ]
住友不動産三田ツインビル西館 【すみともふどうさんみたついんびるにしかん】
第一京浜の札の辻交差点近くにある超高層ビル。住所が書かれておらずいきなりこの建物名が記された伝票が多いので仕分けに困ったが、所在地は東京都港区三田三丁目5-27である。2007年の春ドラ「花嫁とパパ」で石原さとみ演じる新人OLが働くオフィスビルとして登場する。三田の孫番は73だが、この建物だけは50。
住友不動産三田ツインビル東館 【すみともふどうさんみたついんびるひがしかん】
上記の「~西館」と比べるとスケールが劣る。ツインビルとあるが、東館の住所は東京都港区芝浦四丁目2-8。
セッティング 【せってぃんぐ】
到着作業・発送作業を行うためにBOXやベルトを配置したりBOXに貼り札を貼る事。仕分けの準備作業。
ソロバン 【そろばん】
ベルトで流れてきた荷物を留め置くためのそろばん状の台。約2メートル。ローラー滑り台を平らにした感じの平らな台。 [関連=ベルト]
ダイバータ 【だいばーた】
一階エリアのサンドビック上に設置された、各シューターに荷物を弾く腕木のような装置。あまり重い荷物を弾かせると壊れてしまうため比較的軽い荷物しか扱えない。また書類のような薄っぺらい荷物も、下部の隙間を素通りしてしまうため扱えない。 [関連=サンドビック・自動ライン・キーヤー]
タイム 【たいむ】
夕方までに預かった荷物を翌朝10時までに届けるサービス。一つのミスも許されないが、その割に押されている。応援でたまに行く事がある。 [関連=超速宅急便・VIP]
高輪3-13 【たかなわさんのじゅうさん】
繁忙期に港区で扱う住所で、高輪プリンスがある。26番地まであり、16~26番地と高輪1、2丁目も同じBOXに仕分ける。残りの1~12と14、15番地はまた別のBOXへ仕分ける。
高輪4-10 【たかなわよんのじゅう】
繁忙期に港区で扱う住所で、品川プリンスがある。25番地まであり、10番地を除く1~25番地はすべて別のBOXへ仕分ける。繁忙期限定なのに住所指定が細かいのでなかなか慣れない。
卵 【たまご】
冷蔵で扱う箱の荷物。デリケートなワレモノ。
樽 【たる】
冷蔵で扱うドラム缶状の荷物。何が入っているのか不明。少し重い。
蓄冷剤 【ちくれいざい】
荷物の鮮度保持のためにノーマルBOXに入れて使う。上部の網棚に乗せて使用する。冷蔵用と冷凍用があり、複数個入れる場合が多いが、あまり荷物が冷えすぎてもいけないので時期によって入れる数を調整する。 [関連=青蓄・白蓄]
着店コード 【ちゃくてんこーど】
着店シールに印字された、送り先住所を示す六桁の数字のこと。親番、子番、孫番の順に二桁ずつ並ぶ。 [関連=親番・子番・孫番]
着店シール 【ちゃくてんしーる】
集荷の時点で荷物に貼られる着店コードが印字された緑色のシール。伝票と一緒になったものもある。 [関連=着店コード]
中央防波堤埋立地 【ちゅうおうぼうはていうめたてち】
東京湾の青海沖にある人工島で、東京23区のどれにも属さないため周辺区が所有権をめぐって係争している。帰属を訴えているのは第二航路海底トンネルで繋がる江東区と、城南島と東京港臨海トンネルで繋がる大田区。前までは品川区、港区、中央区も所有権を主張していたが、区域線も伸ばせず海底トンネルすらない飛び地になることから手を引いたという。中央防波堤内側埋立地、外側埋立処分場、その南に新しく埋め立てられる新海面処分場の三つで構成される予定で、内側埋立地を「海の森」として開発する計画があるが、管轄区が決まらないため建設できないらしい。が、郵便番号は135-0065とすでに決まっていて、住所は「東京都江東区中央防波堤」。バッチリ江東区の管轄では? [関連=お台場]
超速宅急便 【ちょうそくたっきゅうびん】
関東-北海道間、関東-九州間の荷物を午後に預かって翌日の午前中から配達する航空便サービス。たまにクール便の発送で混ざってる事があるが、ここで扱ってはいけない。 [関連=タイム・VIP]
積み 【つみ】
BOXに荷物を積み込む役割。 [関連=積み込み]
積み込み 【つみこみ】
BOXに荷物を積み込むこと。大小様々な形の荷物やその強度、横積厳禁などの表示に従いながら極力平らになるよう積み上げていく。誤仕分けはここで起こりうる。
T字カット 【てぃーじかっと】
ベルトの終端から更にベルトが左右に分かれている場所に配置される役割。右か左かで分けるだけだが、若干ルールが多い。
出来BOX 【できぼっくす】
仕分けた荷物を一杯まで積んだBOX。一杯まで積まれなくても配送のトラックに積み込まれるBOXは出来BOXと呼ぶ。
鉄材 【てつざい】
小さい板状の荷物。その割に重くてなかなか持ち上げられない。油断すると大けがの元。一階エリアの雑貨で扱う。
天地無用 【てんちむよう】
上下ひっくり返すなどして扱ってはいけない荷物。 [関連=横積み・下積み厳禁]
点天 【てんてん】
品川区の東五反田五丁目に向けて大量に送られる重い荷物。正体は「餃子」。
電動型クールBOX 【でんどうがたくーるぼっくす】
冷却ファンで庫内を冷却するタイプのクールBOX。青もしくは赤の帯が描かれている。天井から給電コードが垂れ下がっている所ではなるべく使った方がよい。これに対し、電動ではなくドライアイスで庫内を冷やすタイプをノーマルBOXと呼ぶ。 [関連=青線BOX・赤線BOX]
電動型小BOX 【でんどうがたしょうぼっくす】
その名の通り小BOXの電動バージョン。壊れやすいからか、スーパーコンベヤでの運搬が禁止されている。 [関連=エレベーター]
伝票 【でんぴょう】
「蒲田六丁目」など、存在しない住所を書かれると仕分けできず(蒲田は五丁目までしかない)、また荷物の内容が記入されていないとどう扱ってよいのか全くわからないため、下積みなどで破損する危険がある。
凍結庫 【とうけつこ】
マイナス30度を下回る部屋。冷凍用の蓄冷剤を冷却保管する。 [関連=保冷庫]
到着作業 【とうちゃくさぎょう】
全国各地からベースに届いた荷物を、担当エリアの住所ごとに仕分ける夜勤・日勤の仕事。ベルトの流し口からT字までの両脇に新宿区と大田区のポジションがあり、その先に港区、品川区のポジションがある。冷凍と冷蔵でポジションが左右逆になるが、クールBOXなどの配置までは逆にならない。流し、カット、積みを役割分担し、伝票の住所で仕分ける。 [関連=発送作業]
投入口 【とうにゅうぐち】
流し口の事。 [関連=流し口]
豆腐 【とうふ】
冷蔵で扱う。重い上に、ワレモノなので扱いにくい。
ドライアイス 【どらいあいす】
冷凍の蓄冷剤の上に4個以上乗せて使用する。時期によって数を調整する。 [関連=白蓄]
流し 【ながし】
未仕分けの荷物をベルトに置いていく作業。一階エリアの流しでベルトに置けない荷物があったら取りあえず足元に置いておき、流し終わったBOXに積んで雑貨に持って行くことになるが、自分がすぐ隣で流し終わった場合、代わりに持って行ってあげると喜ばれる。流しは単調だし長時間行う事になるので超苦痛。
流し口 【ながしぐち】
ベルトの先頭で流しを行う場所。投入口とも呼ぶ。
投げ積み 【なげづみ】
荷物を積み込む際、ぶん投げてしまう事。ワインや発泡スチロールを投げると当然割れるが、ダンボールの荷物でも底抜けする恐れがある。仕分け作業中、何度ぶん投げたい衝動に駆られても、踏み止まって抑え込まなければならないのが精神的にとてもつらい。 [関連=破損]
西五反田7-22 【にしごたんだななのにじゅうに】
品川区で扱う住所で、東京卸売センターがある。西五反田七丁目の仕分け住所でこれだけ独立している。
二本引き 【にほんびき】
BOXを二本同時に移動すること。よほど周囲に気をつけても労災事故を起こす危険性が高い。 [関連=アキレスガード]
ノーマルBOX 【のーまるぼっくす】
蓄冷剤やドライアイスで庫内を冷やすタイプのクールBOX。上の網棚に蓄冷剤を入れるスペースがある。給電コードが足りない場所に設置したり予備に使うことが多い。これに対し電動ファンで庫内を冷やすタイプを電動型クールBOXと呼ぶ。 [関連=蓄冷剤]
配置 【はいち】
ポジションの事。 [関連=ポジション]
配置表 【はいちひょう】
誰がどのポジションにつくか記された図。各部署のグループ長やその側近の社員により決められる。
破損 【はそん】
投げ積みや下積みで荷物を壊してしまうこと。元から壊れている荷物もある。破損は積まず、直ちに社員に届け出るべし。 [関連=投げ積み・下積み・横積み]
発送作業 【はっそうさぎょう】
ベースの担当エリアから全国に送られる荷物を全国各地のベースごとに仕分ける日勤・夕勤の仕事。流し口からT字までの両脇に並ぶクールBOXには関東・東京支社、中部・関西支社の荷物を仕分け、T字から先は東北支社、北海道・北信越・中国・四国・九州支社・沖縄ヤマトの荷物を仕分ける。冷凍と冷蔵でクールBOXの配置がほぼ左右逆になる。流し、カット、積みを役割分担し、着店コードの親番で仕分ける。 [関連=到着作業]
発店コード 【はってんこーど】
伝票に印字されている、集荷で預かった荷物を扱う営業所を示す六桁の数字。最初の一桁は荷物の種類を表し、0は一般宅急便、3はメール便、4は航空貨物便。二桁目・三桁目はベース番号、四桁目以降はベース管轄内の営業所を示すコードになっている。発店コードは営業所向けのコードであり、仕分け作業で必要なコードではない。
発泡スチロール 【はっぽうすちろーる】
扱い方によっては破損しやすい荷物。水が入っていることがあるので横積みできず、また発泡スチロールの上に重い荷物を積むときは周囲のエッジ部に置かなくてはならない。持ち上げた途端底抜けすることもある。一般宅急便でも扱う。
貼り札 【はりふだ】
BOXに貼り付けて使用する仕分け先の住所や各地のベース番号が記された紙。BOX一台ごとに二枚用意し、一枚はメインとしてクールBOXのドアに、もう一枚は予備としてドア枠に貼り付ける。冷気やトラックへの移動などの際に捲れたり剥がれないような貼り方をするべし。 [関連=ガムテープ・看板]
パンク 【ぱんく】
荷物を捌ききれず溢れかえってしまう事。繁忙期やお盆に関係なく起こりうる。
番線 【ばんせん】
トラックが待機する場所。ここに出来BOXを移動する。 [関連=追い出し]
繁忙期 【はんぼうき】
クリスマスプレゼントやお歳暮やバレンタインなどで荷物が集中する時期の事で、物量が普段の約三倍増える(三千万個が一億個とか)。流しが急ぐので隙間無く荷物が流れてくるわ無造作に流してくるわでライン上の荷物が二列にも三列にもなってしまい、おまけにベルトのスピードも上げているためカットミスが大量に発生する。その後も同じ荷物を何度も流すおかげで破損のリスクが上がり、発泡スチロールやワインを割ってしまう。仕分けにも余裕がないのであっという間にパンクしてしまい、テトリスのように積み上がった荷物に潰されて発泡スチロール破損、下の荷物は汚損。積み込みはバラ積み(積み方メチャクチャ)、お歳暮の山の上に重い荷物置きまくり、生肉20kg投げ積み、ワレモノシール投げ積み、宙を舞うおせち等々バイトに限らず荷扱いが酷い。が、そうでもしないと捌ききれない。それでも最低限の荷扱いはするが(どこがって感じだけど)、BOXが遠い位置にあるとハムぐらいの軽いお歳暮は何ぼでも投げる。そして発泡スチロールに命中して穴が開く。誤仕分けも多発するし、とにかく悪循環が多い。みんなマジ切れしそうで殺伐とした雰囲気が続く。
P.Pバンド 【ぴーぴーばんど】
荷物の結束。足を引っ掛けて転ぶ危険があるため床に落ちているのを見たら即座に拾う事。 [関連=怪我]
Bライン 【びーらいん】
一階エリアの子番が60・70・40番台(品川区、大田区、伊豆・小笠原諸島)の荷物を扱うライン。重い荷物はカットが各シューターへ引き込み、軽い荷物はダイバータで各シューターへ弾かれる。 [関連=Aライン]
東品川区 【ひがししながわく】
品川区で扱う特定の荷物で東品川を東品川区と誤表記している伝票がある。もちろんそんな区は無いので「東品川」に仕分けるべし。 [関連=小川]
東八潮 【ひがしやしお】
お台場にある品川区の飛び地。同区の八潮(大井ふ頭)と東京港トンネルで繋がっているが、地理的な理由で港区ポジションの「海岸・台場」に仕分けることになっている。八潮を管轄する配送センターは大井ふ頭の敷地内にあり、東八潮の配送センターはレインボーブリッジの近くにある。なお、お台場にある配送センターはすべて江東区などを管轄する東京ベースの配送センターなので運送トラックは入らない。船の科学館しか無いためか東八潮の荷物は滅多にない。 [関連=お台場]
引き込み 【ひきこみ】
カットの事。 [関連=カット]
引き込み口 【ひきこみぐち】
カットする場所。カットの立ち位置。
引っ張り 【ひっぱり】
構内で仕分けられた出来BOXを所定の場所へ運ぶ役割。もともと重くて動かすと惰性がつきやすいクールBOXは急いで運ぶと危険なので比較的ノッタリやっても怒られない。気楽に作業できる。そのようにしてBOXを片付けないと構内が埋まって移動不能になる。荷物があまり積まれていない軽いBOXが当たればラッキーだが、足割れのBOXが当たると最悪。それで重い荷物ばかり積まれてると一人で運べなかったりする。
VIP 【びっぷ】
紛失厳禁、破損厳禁の重要な荷物を専門に扱う部署。持つときに結束をつかむなどしてはいけない。応援でたまに行く事がある。 [関連=タイム・超速宅急便]
ビニールシート 【びにーるしーと】
ノーマルBOXを交換する際、ドライアイスの水滴などで積みあげた荷物が濡れないように覆い被せるシート。ただし電動型クールBOXの場合は冷却ファンで庫内を保冷しており水滴が付かないのでシートを被せる必要はない。
ビニールパッキン 【びにーるぱっきん】
冷凍のノーマルBOXを交換する際、庫内の冷気が逃げるのを防ぐためにドアの隙間に挟んで使用する縦長のビニールパッキンのこと。電動型クールBOXでは必要ない。発送作業時だけ行い、到着作業では行わない。
札 【ふだ】
クールBOXの用途を色で示す縦長のカード。真ん中で色が縦方向に分かれており、冷蔵の場合は「青」、冷凍の場合は「白」を上にしてクールBOXのホルダーに挿し込んでおく。空BOXの時は札を裏返して「赤」にする。
鰤 【ぶり】
BOXの幅を越える横長の発泡スチロールで送られてくる荷物。平らな面の上に45度回転させて積むしかなく、スペースが無駄になってしまう。冷蔵で扱う。
プリン 【ぷりん】
主に冷蔵で扱う。横積み・下積み厳禁の荷物。
ふるさとの浜辺公園 【ふるさとのはまべこうえん】
大田区の地名だが、建物が存在しないため仕分け住所には含まれていない。仕分け住所に含まれると「36-72-07」という着店コードが付くとか。
平和の森公園 【へいわのもりこうえん】
大田区の地名。建物(葬祭場)が一軒だけ建っているおかげで仕分け住所に含まれているが、荷物は全くといっていいほど来ない。
ベース 【べーす】
全国各地に存在する、営業所と発着ベースの中間にある宅急便の中継点。荷物は集荷ドライバーがそれぞれの担当エリアで集めたものが発センター(営業所)に一旦集められ、その後トラックでベースに運ばれる。担当エリアから運ばれてきた荷物を発送先のベースごとに仕分ける発送作業と、発送元のベースから送られてきた荷物を担当エリアの住所ごとに仕分ける到着作業を行う。 [関連=Sベース・発送作業・到着作業]
ベース番号 【べーすばんごう】
親番のこと。場面に応じて呼び方を変える。 [関連=親番]
ベルト 【べると】
荷物が流れるライン。一般宅急便エリアでは床に固定されているが、クール便では発送作業と到着作業でセッティングが異なるため、キャスター付きの移動可能なベルトになっている。 [関連=ライン・ソロバン]
ヘルメット 【へるめっと】
社員は緑。アルバイトは黄色か白。日払いは淡い黄色。派遣は灰色。これを被るか被らないかでドライアイスが頭に落ちてきたときの安全性が大きく異なる。 [関連=安全靴・ヘルメット]
ポジション 【ぽじしょん】
各部署での作業配置の事。
BOX 【ぼっくす】
クールBOX、小BOX、ザルなどを纏めた呼び方。
保冷庫 【ほれいこ】
冷蔵用の蓄冷剤を保管する部屋。 [関連=凍結庫]
マイク 【まいく】
構内が広くて全体まで目が行き届かない一階エリアをカメラで監視し、忙しい作業現場にこれでもかと五月蝿い怒声をガンガン飛ばしまくる一般宅急便のグループ長。いつも怒っているようで、作業場全体が見えるからか作業員が想像できないことまで怒鳴り現場を混乱させる。声が割れまくりで聞き取れず、一階エリアはピリピリの殺伐ムード。有害音波でしかないとマイクを無視する作業員は多い。比較的物量が多い平日の夜勤(発送・到着作業時間帯)に現れるが、荷物が少ない土日は姿を現さない。
孫番 【まごばん】
着店コードの最後の二桁。子番に該当する地区のさらに細かな地名を表す。似た地名同士で間違っていることがあるので伝票の住所は必ず確認すべき。 [関連=親番・子番]
マスク 【ますく】
作業場の空気はかなり汚れているのでマスクつけるべし。
マット 【まっと】
クールBOXの前に敷く緩衝材。ワイン等の保守性は高くないが敷かないよりはマシ。
未仕分け 【みしわけ】
管轄地域で集荷ドライバーが集めた荷物が営業所に送られて、他の荷物と一緒にベースに運送されてくる発送先バラバラの荷物が積まれたBOXのこと。ベースではこれらを伝票の住所で仕分ける。
港区 【みなとく】
Sベースで扱う管轄区。地名は少ないが、虎ノ門や芝などの重要な建物が多いビジネス街、汐留・三田などの再開発もあって着店コードがかなり細かい(イレギュラーな着店コードがたまに来るだけで仕分けではあまり苦労しないが)。ベイエリアの倉庫街や高輪のデパート商品が多く、高級住宅が多い麻布地区や白金台などでは貴重品も多く扱う。品川区で扱わない東八潮も扱う。TBS(赤坂五丁目)宛ての荷物で「みのもんた様」と書かれた伝票を見つけた時はみんな大騒ぎだった。港区の子番は20番台。
宮城熊さん株式会社 【みやぎくまさんかぶしきがいしゃ】
沖縄県に向けて大量の麺を送る会社。重い。 [関連=沖縄]
メール 【めーる】
一階と五階でメール便を専門に仕分ける部署。体は楽だが目が疲れる。冬はひたすら寒い。
横積み 【よこづみ】
荷物を横倒しにして積むこと。ケーキ、プリン、ネギなどの横積みは厳禁。 [関連=下積み・天地無用・破損]
予備BOX 【よびぼっくす】
仕分け作業で荷物がいっぱいまで積み込まれたBOXを新しく交換するために用意されたBOX。すぐ近くに置かれている。
ライン 【らいん】
ベルトの事。 [関連=ベルト]
冷蔵 【れいぞう】
クールBOXの庫内温度が3度前後に保たれた保存環境。プリン、ケーキ、タマゴ、ワインなど、ワレモノが多いので横積み、下積みには特に注意が必要。クールBOXの札は「青」。 [関連=冷凍]
冷凍 【れいとう】
クールBOXの庫内温度がマイナス18度以下に保たれた保存環境。クールBOXの札は「白」。 [関連=冷蔵]
ロールBOX 【ろーるぼっくす】
クールBOXの機能を持たない、折りたたみ可能なザル状のBOX。ザルとも呼ぶ。 [関連=ザル]
ワイン 【わいん】
第一級ワレモノ。細長い箱だけではなく薄っぺらい板状の箱に入ったワインもあるので手触りの怪しい荷物を持ったら要注意。冷蔵で扱う。
ワレモノ 【われもの】
普通は陶器やガラスなどの割れやすい品物を指すが、クール便ではワインや卵、豆腐等の食品を指す。
0コメント